日々の暮らしがほんの少しだけ温かく穏やかになるような作品と一緒に、そんな「時間」や「空間」を届けられればという思いで作品を製作されているSemi-Aco 加賀雅之さん。
均等に施された木の彫は波紋のような美しさと、温かみを感じることのできる木肌が魅力的なonigiri皿です。
その名の通りおにぎりを2~3個とお漬物を盛り付けるのに最適な大きさのトレーです。
適度に水分を吸収してくれる木のお皿は、おにぎりを直接盛り付けてもお皿にくっつかないので扱いやすいです。
おにぎりだけでなく、「パン&ヨーグルト」「スコーン&ジャム」「サラダ&フレンチトースト」「コーヒー&チョコレート」など色々な組み合わせで盛り付けることを楽しんでいただけます。
彫は表面にのみ施されており、裏面はつるつるとした手触りが手に馴染み扱いやすいです。


サイズ:約25cm × 10cm 高さ1cm
素材:オニグルミ
※ひとつひとつ木目が異なり、節がある場合がございます。
お選びいただくことは出来ませんので、ご了承の上お買い求めください。


電子レンジ:使用不可
食洗器:使用不可
直火:使用不可
オーブン:使用不可


木の器のお取り扱いについて:
・木の器は陶器や磁器に比べ適度に湿気を吸収する性質があるため、トーストやおにぎりを盛り付けてもベタつきにくいという特性があります。
・使い始めは、色素の強いもの(トマトやイチゴなど)や油分のあるものを直接盛り付けると色移りしたり、油が染みたりすることがございますが、お使いいただく内に色味は薄れ、木肌と馴染んでいきます。
・木に含まれるタンニンと金属が反応して黒く変色することがございます。金属製のスプーンなどを濡れた状態で置いておくことや、洗浄後に金属製の立てかけますと変色の原因となりますのでお気を付けください。
・フライパンから直接、熱い食物を盛り付けると割れや反りの原因となることがございます。
・長時間、水や日光にさらさないようにしてください。
・冷蔵庫での使用や過度の湿気、乾燥もお避けください。

作家さんおすすめお手入れ方法:
・ご使用後は、水洗いか中性洗剤を使用して洗浄してください。洗浄後はしっかりと水を切り、早めに水分を拭き取ってください。(熱湯不可。タワシなどの硬いものでこすらないでください。)
・オイルフィニッシュにて仕上げておりますが、お使いいただく内にオイルが抜け、毛羽立ちやかさつきが出てくる場合がございます。
そのままお使いいただけますが気になるようでしたら、毛羽立ちは市販の紙ヤスリ(400番程度)で木目に沿って磨き、表面を均してください。
かさつきはクルミ(製菓用やミックスナッツなど)を使用いたします。ガーゼなどの薄い布にクルミを包み、金づちなどで軽く潰し、クルミの油分が染み出てきましたら、それを器にすり込んでください。木目が鮮明に際立ちしっとりとした木肌が甦ります。

木の個性について:
天然素材である木にはひとつひとつ個体差がございます。
同じ種類の木でも木目や色味、節の出方などで風合いは異なります。
木の器の表情を作るのは、天然素材ならではの斑点やかすれ、節や色の濃淡などです。
長く使い込んでいくうちに味わいが増していくのが木の器の特徴ですので、ひとつひとつ個性のある木の表情を木が生きてきた証として楽しんでいただけますと幸いです。


※ 手作業で作られる作品にはひとつひとつ若干の個体差がございます。商品には個体差が生じることをご了承下さい。
作品を複数ご用意させていただいているものは掲載作品以外が届く可能性がございます。そのため、色味や厚み、柄の入り方が多少違うことがございます。

※ 大変恐縮ですが、土日のみの営業のため、金曜日までに注文を受けた分については、週末(土・日)に、ヤマト運輸にてお送りいたします。 

onigiri皿 オニグルミ

日々の暮らしがほんの少しだけ温かく穏やかになるような作品と一緒に、そんな「時間」や「空間」を届けられればという思いで作品を製作されているSemi-Aco 加賀雅之さん。
均等に施された木の彫は波紋のような美しさと、温かみを感じることのできる木肌が魅力的なonigiri皿です。
その名の通りおにぎりを2~3個とお漬物を盛り付けるのに最適な大きさのトレーです。
適度に水分を吸収してくれる木のお皿は、おにぎりを直接盛り付けてもお皿にくっつかないので扱いやすいです。
おにぎりだけでなく、「パン&ヨーグルト」「スコーン&ジャム」「サラダ&フレンチトースト」「コーヒー&チョコレート」など色々な組み合わせで盛り付けることを楽しんでいただけます。
彫は表面にのみ施されており、裏面はつるつるとした手触りが手に馴染み扱いやすいです。


サイズ:約25cm × 10cm 高さ1cm
素材:オニグルミ
※ひとつひとつ木目が異なり、節がある場合がございます。
お選びいただくことは出来ませんので、ご了承の上お買い求めください。


電子レンジ:使用不可
食洗器:使用不可
直火:使用不可
オーブン:使用不可


木の器のお取り扱いについて:
・木の器は陶器や磁器に比べ適度に湿気を吸収する性質があるため、トーストやおにぎりを盛り付けてもベタつきにくいという特性があります。
・使い始めは、色素の強いもの(トマトやイチゴなど)や油分のあるものを直接盛り付けると色移りしたり、油が染みたりすることがございますが、お使いいただく内に色味は薄れ、木肌と馴染んでいきます。
・木に含まれるタンニンと金属が反応して黒く変色することがございます。金属製のスプーンなどを濡れた状態で置いておくことや、洗浄後に金属製の立てかけますと変色の原因となりますのでお気を付けください。
・フライパンから直接、熱い食物を盛り付けると割れや反りの原因となることがございます。
・長時間、水や日光にさらさないようにしてください。
・冷蔵庫での使用や過度の湿気、乾燥もお避けください。

作家さんおすすめお手入れ方法:
・ご使用後は、水洗いか中性洗剤を使用して洗浄してください。洗浄後はしっかりと水を切り、早めに水分を拭き取ってください。(熱湯不可。タワシなどの硬いものでこすらないでください。)
・オイルフィニッシュにて仕上げておりますが、お使いいただく内にオイルが抜け、毛羽立ちやかさつきが出てくる場合がございます。
そのままお使いいただけますが気になるようでしたら、毛羽立ちは市販の紙ヤスリ(400番程度)で木目に沿って磨き、表面を均してください。
かさつきはクルミ(製菓用やミックスナッツなど)を使用いたします。ガーゼなどの薄い布にクルミを包み、金づちなどで軽く潰し、クルミの油分が染み出てきましたら、それを器にすり込んでください。木目が鮮明に際立ちしっとりとした木肌が甦ります。

木の個性について:
天然素材である木にはひとつひとつ個体差がございます。
同じ種類の木でも木目や色味、節の出方などで風合いは異なります。
木の器の表情を作るのは、天然素材ならではの斑点やかすれ、節や色の濃淡などです。
長く使い込んでいくうちに味わいが増していくのが木の器の特徴ですので、ひとつひとつ個性のある木の表情を木が生きてきた証として楽しんでいただけますと幸いです。


※ 手作業で作られる作品にはひとつひとつ若干の個体差がございます。商品には個体差が生じることをご了承下さい。
作品を複数ご用意させていただいているものは掲載作品以外が届く可能性がございます。そのため、色味や厚み、柄の入り方が多少違うことがございます。

※ 大変恐縮ですが、土日のみの営業のため、金曜日までに注文を受けた分については、週末(土・日)に、ヤマト運輸にてお送りいたします。 
4,000円(税込4,400円)